部活でフルートを吹く人のために


少しでも個人練習を

部活で始める人(私の場合はこれでした)のメリットは、なんといっても仲間がいること。部活にもよりますが厳しい部活は毎日練習。仲間皆で一つの目標に向かいます。これは実は中々体験出来る事でもない、貴重な時です。
楽器は習うより慣れろという部分がありますが、毎日練習の部活では、まさにこの「慣れろ」が自然と身に付きます。一人で孤独な練習を何時間も続けることは、忍耐・努力ですが、仲間と一緒だと自然と出来てしまう、そんな経験があります。

日本の学生の楽器能力基準は、時折とても素晴らしい物で、西洋諸国の先生方を驚かせています。一方で、普段から合奏が中心、専属楽器の先生の不在ということもあり、変な癖がついてしまったり、こと吹奏楽部では周囲の音に埋もれて音色についてのコントロール不足も感じられます。

パート練習の際には、フルートだけ、木管楽器だけ(吹奏楽部の際はクラリネットが沢山いますから別に。サクソフォンも音が大きいので別に)で練習する事をお勧めします。そして少しでも個人練の時間を持つ事です。


パート練習の時間に、私が高校生の頃はソノリテについてを練習していましたが、若干飽き飽きしながらしていたように思います。グループで音の練習をする時は、コラールや賛美歌などは、簡単で四声も綺麗ですし、音程を合わせる練習にもなるので、良いかと思います。

さて個人練ですが 朝練 フルート 毎日の基礎練習30分という小泉浩さんというフルーティストが書かれた教本があります。


朝練シリーズは学校の吹奏楽部の「朝練」用に書かれた物で、他の楽器版もあります。絶対に朝やらなくてはならないというものではないです。ですが、大変よくまとまっていると思います。普段のレッスンでも、初中級レベルの中学生以降の生徒に使っています。


これを30分で全部やるのは不可能ですが、一項目から一つずつこなして行くようにして、出来るようになれば出来る量も増えてくるでしょう。


個人練の時は、とにかく音に気を使う、細かさに気を使う(指周り、タンギングの質など)ことを忘れずに!
私が高校生の頃は、部活でよく外練をしていました。学校が住宅街から離れた所にあったというのもあり、特に迷惑になることなく出来ました。真夏と真冬は厳しいですが、エコーが全くない状態での練習は自然と耳が鍛えられ、また音量も上がって行ったように思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿