【改訂版】音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ 3 初中級者〜上級者



音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ3では、教本ソノリテについて (Leduc版)のエクセサイズです。(参照:音ノ柔軟性とアンブシュアのしなやかさ1音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ2)から課題4です。








課題4


これは初心者にはちょっと難しいかもしれません。”まだまだ上の音とかすごく頑張らないと出ないんだよね・・・”という人は、課題1を熱心にやりましょう!

基本的には、音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ1音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ2で書かれていることを全部気をつけます。

とにかく”お腹の支え”や”体内の空気の芯柱”がぶれないように、音が上がったり下がったりするからといってアンブシュアを動かし過ぎないことに注意です!



多少は”動く”のですが、”動かす”と意識しすぎると、動かし過ぎてしまって焦点がぶれてしまいます。アンブシュアのしなやかさは、あくまで”エクセサイズをしていると、ついてくる”くらいな方が良いと思っています。そうしないと顎が外れちゃったガクガクしてる人みたいになってしまいますから。



この練習では特に”音幅”が変わらないように注意して、音と音の間を息で埋める、音と音を音で繋げるという意識を持つと良いと思います。するとスムーズでたっぷりした音がなめらかに続くように聞こえます。


まろやかな柔軟性のある音を作るには練習がいります。柔軟性のあるたっぷりした音が出せるようになると、小さくしたり、少し透明感のある音へと場合によって調節することは出来ても、息も細々の材料のない窮屈な音をたっぷりにしたり、フワッとさせたり・・という調整をすることは極めて難しいのです。頑張りましょう♪

良い例
 
悪い例

音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ 2


アンブシュアのしなやかさと、音の柔軟性について2です。教本ソノリテについて (Leduc版)のエクセサイズです。(参照:音ノ柔軟性とアンブシュアのしなやかさ1


前回の説明は、アタックと音の連結の2番&3番の一つの音から上がるタイプの練習でした。

今度は、一つの音から下がるタイプ。2番の後半、3番の前半です。どちらも、いきなり最初からデクレシェンドに挑戦すると、Pというより死んだ音になりがちなので、最初は音と音の連結がスムースに柔軟に出来る事を目指して、音の幅(息の幅)が変わってしまわないように気をつけて下さい。




上の図のように二つの音の間が痩せると、スムースに聞こえないのです。どんなに音が離れて行っても全部同じ音質、音幅、音量に聞こえるように、そのためにはその間も同じ音質、音幅、音量で・・・が目標です。

上の音から降りてくるパターンは、下の図のようになりがちです↓




何だろう??とお思いの方。若干二つ目の音が”薄い”の分かりますか?低い音に下がる時、特に低音域に下がる時音量が落ちてしまうというより(実際、この練習では最後に>することを求めてる位ですから)、音の芯がないような、質感がないようなウッスラした音になってしまうことが多いのです。音には「芯」があります。低音域を吹いてみて、芯を大きくするようなつもりで吹いてみて下さい。段々音が大きくなりませんか?上の音から降りる際、その芯を失わないように降りるようにすると、意外と綺麗に降りれます。

その芯を保つためにも、何よりも息の支えです。私は低音に下がってくる時もお腹の支えが弱まったりはしないようにしないといけないと思います。お腹の支え(息の圧力)が弱まると、上のようにスカスカーっとしたボンヤリした音になってしまいがちです。なので、息の支えは一定、息の量とスピードだけ落ちる感じです。
なんとなく図にするなら下の絵みたいなイメージです↓(今日、友人に「貴女は字が下手ですね」と言われました。下の字は確かに下手ですが、Ipadで指で書いてるからです!)






高音域から、特に右手を使う音の中・低音域に降りる時、音が裏返ったり、上滑りみたいな音になったり、鳴らなかったりします。高音域を吹くような息のスピードで吹くと、管体に息が入る前に全部息が外に勢い良く漏れて行ってしまうからかな?と思っています。息の支えは保ちつつ、息の量とスピードは落とさなくてはなりません。イメージとしては下の図みたいな感じです。↓

高音域も降りて来た音も支えは常に赤い線。しかしながら、下の音は赤い線から全ての息を吐き出す感じではなくて、黄色い線より上の息を使うかんじ(黒い部分は全て支えになる)。あくまでイメージなので、実際どんな働きをしているのかは分かりませんが、何となくそんなイメージです。

さて息の話ばかりでしたが、「アンブシュアのしなやかさ」です。

上手く音が降りることが出来ない時は、まずは二つの音を分けて、「良く鳴る位置(息の方向)」というのを体に覚えさせてみると良いです。アンブシュアは前回にも書いた通り、唇は確実に少し形・力の入れ具合は変わるのですが、唇のしなやかさは追って付いてくるもの…くらいに思っている方が良いというのが持論で、唇に任せる位に思っています。ただ当てずっぽうに任せるというよりかは、二つの音を上手く出せる位置(そんな大幅に違うものではありません)を体に覚えさせて、その後スラ―にしてみる。体が覚えてくれているので、頭で考えなくてすみます。何よりかにより色々実践してみて、体で覚えて下さい。

唇やアンブシュアは二の次のような書き方ですが、アンブシュアのしなやかさは大事です。この練習を続けることで、唇のしなやかさが鍛えられるのは間違いないでしょう。経験から唇や頬筋は落ちるのが速いと感じます。指の筋肉より遥かに速く落ちてしまい、そしてとても敏感な筋肉だと思います。例えば本番の緊張でこわばったり(緊張すると顔がこわばったりしますよね)、力が入ると震えたりと、しばらく練習しなかった後にフルートを吹いて疲れるのは決して指ではなく、息と口回りです(悪い例)。ただフルートを吹いて行くうちに(色んな練習、曲を吹いて行くうちに)自然と鍛えられて行く所でもあるのかなと思います。