アンサンブルのコツ メロディーと伴奏のバランス

 先日自分が高校生の頃(普通校)の吹奏楽部の東関東大会の演奏を発見しました。懐かしいが一番ですが、結構上等の出来で驚きました。他の学校はもっと上手でしたが。日本の吹奏楽のレベルは高い。我が吹奏楽部では当時アンサンブルもありました(とても覚えてるのは、カステラードの笛吹きの休日)。アンサンブルは規模が小さくなるので個人の技術がバレバレになり、その分全体の実力は必然と上がりますね。音程も練習しやすいなど利点が沢山。吹奏楽部で吹かれている方、是非アンサンブルを!

さてアンサンブル・吹奏楽に限らず合奏ではバランスが大事です。皆各自のパートを吹くのに必死でバランスが悪くなり全体の出来として何がなんだか分からない、ガチャガチャした物が出来上がるということがあります。

バランスには色々ありますが、一番単純なのはメロディーと伴奏です。今回はそのメロディーと伴奏のバランスのコツを伝授。

当たり前ですが、伴奏パートがメロディーより「目立つ」と、何が何だか分からなくなります。しかしどうすると「目立っちゃう」のでしょう?

以下、ボザの夏山の一日のロンドを例に少し説明します。

図一の楽譜は単純明快で、1ST フルートがメロディーで、2nd 3rd 4thフルートが伴奏です。以下のように、伴奏パートは和音を四分音符(二分音符、四分音符)など単純な譜割で作ってる場合は、音程・縦の線(アインザッツ、入りを揃える)・長さを揃える事が大事です。そして、音量的にメロディーに勝らないようにする。下の譜面は、メロディーラインが高音域、他は中音域と低音域なので、音量的心配は殆どないでしょう。音程・縦の線と長さを揃える事に精を尽くします。
また最低音は支えとして重要ですが、フルートは悲しきかな低音の音量を鳴らすのが難しい。パート分けをする時は、低音ががきちんと出せる人が、低音パート(主に4TH)を担うべきです。

図1


次は図2のパターン。メロディーラインは2ndと4thがオクターブ 差のカノン(かえるの歌)で担当しています。メロディーがズレて入るぶん、既に少しややこしく聞こえますが、そこに持って来て、16分音符の伴奏が1st & 3rdにあります。
上手くすれば、水の流れのように風のように吹き抜ける音符の中、山を散策する人々のこだまする声…の描写(勝手なイメージ)にもなりますし、下手すると何が何だか分からない土砂崩れの図になります。

こういう一見ややこしそうな譜面は、奏者が分け分かっていないと聞く方には何も見えて来ないので、まずは奏者の耳にクリアーになるようにしましょう。
1.メロディーカノンだけで吹いてみる。伴奏パートだけで吹いてみることは必須。
2. 伴奏は16分音符の分散和音になっても、かならず音程・アインザッツを合わせる。
3. どの音量もmf の指定にはなっていますがメロディーに比べ、ほんの少しだけ音量を落とすのがコツ。音量を落とすと考えるよりも、メロディーを聴く、お互い聞き合うと考えると自然と少し音量が落ちます。

図2


さて図の3A&3B曲の最後のクライマックスです。当然ここでも重要になるのが、伴奏だけの練習です。こういう16分音符の伴奏の場合ついつい指の事に集中してしまいがちですが、もちろん指が回る事も大事ですが、音程ー長さーアタックを揃えるということが重要です。3人が沢山の音を吹いているので、合っていないと邪魔感が増します。各自のアルペジョの音程があっていること(個人練)、そして3人でゆっくり吹いて音程を合わせることが重要です。
さて、これは曲の最後のクライマックス部分です。Più vivoとありますから、伴奏だからって音量下げて始めてしまっては、盛り上がりに欠けます。こういう時はやはりffでしっかり始めて、そしてメロディーが入る所で少しだけ落とす・・・という技を使ってみましょう。
といっても、いきなり落とすと思うと不自然になったりします。そういう時は(個人練で)「自分の伴奏パート2 小節を吹き、そのままメロディーラインを吹く・・・」という練習をします。すると自分のパート吹いている時もメロディーラインが自然と聞こえ、さも自分が吹 いてるように思え、自然に音量を落とす事が出来るのです。音楽ではこういう「不思議な自然感」を持つことがとても大事です。
図3Bの一小節目のように、メロディーパートがない部分では元の音量に戻し、大きく<>をするのも効果的。

図3A

図3B
   
図3の伴奏は、下行形にクレッシェンド、上行形にデクレシェンドという難しい業が使われていますね。これが出来るようになるには十分な音の練習が必要ですね。素敵な伴奏には沢山のテクニックが要されます!

吹奏楽部の皆さんも、そうでない皆さんも是非アンサンブルを♪



こちらで音も少しだけ聞けます。